春合宿 五竜岳

記録者: 川野 

期 間: 平成17年5月3日(火)~5日(木)

参加者: 井山・川野・坂本・小林・土田

5/3 快晴・無風 相模原発前夜23:48==八王子0:40(ムーンライト信州81号)==神城着5:31--テレキャビンとおみ駅(始発)8:15== アルプス平8:30==地蔵第1リフト8:50--地蔵ノ頭9:00--尾根9:20--一ノ背髪9:45~55--二ノ背髪10:10~15-- 小遠見山10:25~40--中遠見山11:05~10--大遠見山12:10---BC設営

5/4 快晴・強風 BC5:35--西遠見山6:05~40--五竜山荘8:00~15--山頂直下基部9:15~30--五竜岳山頂9:45~10:20-- 五竜山荘11:20~50--西遠見山13:00~15--BC13:40

5/5 晴・風強い 大遠見山BC6:50--中遠見山7:25~35--小遠見山8:00--二ノ背髪8:10--一ノ背髪8:20~30--アルプス平9:10 テレキャビンとおみ駅==タクシー==白馬ふるさとの湯(露天風呂)入浴-JR白馬駅12:32==松本14:34==八王子18:17

 

3日は快晴無風のまたとない絶好の登山日和であった。地蔵ノ頭には殆んど雪はなかったが、尾根に取り付く辺り からは昨年1月及び3月の雪洞山行の時に比べ積雪量は相当多かった。 しかし、表面の雪質は良好でクラストは 無く沈みも少ないノーアイゼンンの最も歩き易い状態で、マイペースながら快調に登れた。 しかも未だ鹿島槍は見 えないものの、五竜岳、白馬三山、頚城ア、浅間山の雄大な展望を楽しみながら登ることができた。 小遠見山の巻き道手前40m位夏道が出ていた。中遠見山ではケルンのまわりに一部地肌が出ていたが、その後 は五竜山荘まで全て雪面で、その先3分ノ1強は雪なしの夏道露出、 残りは雪付き岩稜で最後の登りが雪壁の直 登であった。 全体的な積雪量の比較はできないが、出発前見た長野県警HPによれば、後立山縦走路では深いところで4m、例 年通りとなっていた。 小遠見山~大遠見山の間に一部痩せ尾根があったが難なく通過して大遠見山にBCを設営 できた。

依然として風も無く快晴が続いた。西側に目指す五竜岳、南西に鹿島槍ヶ岳、北に白馬三山、東に頚城アの連山 そして噴煙が垂直の浅間山を望み、眼下には今登ってきた小遠見山までの尾根と天狗岳が広がる最高のロケー ションでノンビリ過ごした。このテントサイトには、我々の他ソロのテント、星を撮影にきたノーテント寝袋だけの1人 のみであった。 静寂の夜も深夜2時頃より強い風が吹きはじめテントを大きく揺らし始めた。断続的ではあるが、この強風は5日朝 撤収下山の途中まで続いた。

4日は五竜岳アタック日、風は強いが快晴である。西遠見山までは2,172m峰への急登はあるが意外に楽に歩け た。白岳へのコースはとらずに、途中からトラバース(雪崩の危険があるとガイドブック等にあるが、トレースあり下 山者もいた)していき最後は一気に雪面の急登で五竜山荘へ出た。強い風が黒部側から吹き上げていた。G0、G2 の岩峰を巻く箇所ではアイゼン装着のままの岩場となり慎重に乗り切る。 山頂直下の雪壁はクラストしていればザ イルをフイックスして登らねば危険な箇所だが、 この時点では気温も上昇し、先行者のステップがあるので出来る だけ忠実に、且つ底面を安定させながら慎重に、しかし一気に登りきった。 鹿島槍への指導標があって直ぐ黒部 側が頂上であった。ここでの景観の素晴らしさは何とも云えない見事さだ。この時、意外に風の強さを感じなかっ た。降りの方が危険だが、雪も緩み、 ステップも大きく深くなってきているので、ある程度安心感が益してきた。姿 勢を正しくアイゼンを引っ掛けないように注意して一歩一歩確実に下りて五竜山荘に辿りついた。 昼になっても断 続的に強い風は続くので、その時は立ち止まったり、耐風姿勢をとったりしながら下山した。 西遠見に設営のテントが風で傾き、中の物が一部散乱しているのを見ながら、我々のテントは?と少し不安を感じ ながらBCに着いたが安泰であった。ところが南西側をブロック等で補強したあと、 ザック等出し入れで一時テント 内の荷が軽量になった時、何故か逆方向(東側)から突風が吹いてテントが持ち上がりフレームを一本折り、フライ シートを破った。チタン製のスプーンとフォークで抱き合わせ、ビニールテープで巻きジョイントしての応急処置で難 を逃れた。 翌5日の下山はトレースの幅も広く安心できたが、雪は軟らかく腐れぎみで脚に負担がかかった。雲は多いながら 陽が射す中を順調に、地蔵ノ頭は巻いてアルプス平に着いた。