- 会山行 -
記 録:森田
期 間:2007年10月6日(土)~8日(月)
参加者:松本(CL写)、森田(SL記)、坂本(食)、小林(食)
行 程: | 10月6日 |
相模原発2時00(松本号)~中央道相模湖IC~奈良田駐車場~奈良田5時 30(バス)~広河原6時20着→樺沢二俣→北岳肩ノ小屋・幕営 |
|
10月7日 |
北岳肩ノ小屋4時00発→北岳→北岳山荘→間ノ岳→農鳥小屋→農鳥岳→大 門沢下降点→大門沢小屋・幕営 |
||
10月8日 | 大門沢小屋6時00発→奈良田第一発電所→奈良田駐車場→甲府南IC | ||
献 立: | 10月6日夕: | カレーハンバーグ、他 | |
10月7日朝:
夕:
|
野菜サンド、ポタージュスープ 鰻丼、高野豆腐、じゃこ入り海草サラダ、漬物、具沢山味噌汁。 |
||
10月8日朝: |
ロールパン、ハム、キュウリ、ミニトマト、ポタージュスープ、 コーヒー少量。 |
10月6日 (晴れ)
午前2時。 メンバー4人を乗せた、松本号オデッセイ。 これより、北岳をめざし、相模原を出発である。本日までに、北岳山頂直下の肩ノ小屋まで行く、 長い1日のスタートだ。 午前4時50分。ゴール地点となる、奈良田に車を留める。スタート地点となる広河原までは、こ こからバスで向かうことになる。 マイカー規制だ。直接、マイカーで乗り付けることができないのは、不便を感じる。しかし、自然を 守るため、ということと、いかにも山深いところ、という演出がされているようで、悪い気はしない。 とはいえ、シーズン中の、登山客の多い時期。中型のバスの中に、でかいザックと一緒に、狭い 座席に押し込められ、1時間弱の道のりは、やはりつらいものがある。車内は、補助席までもが満 杯。重いザックはみな、自分のヒザの上にしか置けない。車内の換気は悪く、窓がすぐに曇った。 広河原に到着。北岳への玄関口。この先、仙丈岳や甲斐駒ヶ岳へ行く人は、ここからさらに、別 のバスにゆられていかなければならない。 家族連れがいた。オチビさんどもが4人、元気良くバス停より降り立つ。小学校の低学年から高 学年までそろっており、みんなフル装備でキメている。カッコいいやら、生意気やら。まあ、ちょっ と、ほほえましいやら。この子らの両親、かなりの山好きと見える。 満員のバスから降り立つと、極上の空気が肺に、ドッと入り込んできた。広河原で標高はすでに 1,500メートル。800メートルの奈良田よりも、高い位置にあることも一因かもしれないが、排気 ガスに汚されていない、あらゆる自然の香りが、極上の空気となって、ここにある。規模のデカイ山 域とは、こういうものなのか!と、勝手に思いこみ、一気にモチベーションが上がる。 |
|
|
|
|
極上の空気。北岳の山頂が見える。一気に モチベーションが上がる。 |
登山口に立ち、メンバーで記念写真を撮る。すでに北岳の山頂が、ここから見える。天気は申し 分ない。7時00分、登山開始。 大樺沢をゆっくりと登る。松本リーダーの歩調は、メンバーを気遣う、ゆったりとしたペースなので 安心だ。北岳というと、急登のイメージが強いが、沢にそって登るこのコースは、二俣まではさほど 急でもない。沢を流れ落ちる清水を見ながら、楽しんで登ってゆく。 |
大樺沢をゆっくりと。沢の流れ を楽しみながら登った。 このあたりなら、まだ、皆元 気だ。 |
9時45分、沢が大きく2つに分かれるポイントへ出た。絶好の休憩ポイント二俣に到着である。 多くの登山者が思い思いの場所で、休憩をとっている。我々もここでは、たっぷりと休憩をとるこ とにした。 さて、ここからが本格的な急登になるのだが、二俣からは3つのコースがある。私個人として は、草スベリコースを行ってみたかった。北岳を象徴する、大変な急勾配の直登コースで有名だ からだ。でも、ここは、無難な右俣コースをとる。 かなりの勾配を、ジグザグに登ってゆく。標高はとっくに2千メータを越え、息が苦しくなってき た。小太郎尾根の稜線が真上に見えるのだが、なかなか、そこまでたどりつけない。稜線まで出 れば、坂はようやく、ゆるくなることを知っているので、メンバーどうし、励ましあいながら登る。 12時50分。やっとこさ、小太郎尾根にたどりつくと、そこにはすばらしい展望がまっていた。北 東を向くと、仙丈岳と甲斐駒ヶ岳。東を向くと鳳凰三山が間近に見える。この時点の私は、いず れもまだ、行ったことのない山ばかりだ。すごく行きたいのに。 「絶対に行ってヤル、鳳凰。とくに仙丈、あんたはもう、来週にでも登るぞ!」"来週"は極端であ るが、この後の11月初めに本当に仙丈岳に登り、年末年始、本当に鳳凰三山に登ることとなっ た。えらいもんだ。 |
|
|
さあ、ここからは稜線歩きだ。勾配もゆるやかになる。目的地は近い。雄大な眺めの中を、本日の 幕営地点まで、稜線漫歩といこう。 と、意気こんだはいいが、ここはすでに3千メータに近い標高である。楽しい稜線歩きのはずだが、 息が苦しくってしょうがない。ここまでで、すでに6時間登り続けている。私は、メンバーの最後尾に就 かせてもらったが、目の前を歩く坂本さんも、かなりつらそうである。本日の坂本さんは、ちょっと体 調がよくないのである。前を行く、松本さん、小林さんとの距離がどんどん開いていく。 「もう少しだから、がんばれ、坂本さん」 ときおり、声をかける。 へろへろになりながらも、私の声に、小さな笑顔で応えようとしている。そんな彼女を、少し遠くから カメラで捉え、シャッターをたくさん切った。 |
みようか。やっぱりさ、簡単に行けるよりも、難しい山のほうが、心に 残るよネ。重い荷物。キツイ坂。山頂はるか遠く。その分、心に残った 風景はキラキラしてる。キツイ仕事中に、ちょっと思い出した山も、頭 の中ではキラキラしてて美しいよね。ああ、これだよ。わかった。 きつくて、苦しくて、遠くて。だから山はいいんだ。そうに決まった。 |
背景は美しかった。ゴツゴツとした岩。どこまでも透明な大気。そんな風景の中でたった一人、山 と己に対峙している、ひたむきな人間が、たくさん撮れていた。 13時40分、本日の幕営地、北岳肩ノ小屋に到着。 「いやあ、お疲れさん。」 「どうもありがとうございましたぁ!」 お互いの健闘をたたえあう間もなく、すぐに幕営開始。なにせ、シーズン中なのである。幕営地 は結構混み合っていて、ボヤボヤしていると場所が確保できなくなりそうだ。 ここは素晴らしい幕営地だ。標高3千メータ。日本の中では北穂の小屋に次ぐ、二番目に高いと ころにある。高い場所であるから、本来、頭上にあるはずの雲が、我々と同じ目線に浮かんでい る。風がこれらの雲を運ぶ。幕営地は厚い雲の中。少しすると、雲がどこかへ行き、青い空とギラ ギラ太陽。この繰り返しである。 多くの人、色とりどりのテントが、雲にかくれ、また、あらわれる。 夢の中でないと、このような光景は、ふつう、見られない。 ところで、バス停で見かけた、オチビさんたちは、どうしているのだろう。あたりを見回してみる と、ああ、いた、いた。さほど離れていないところに、幕を張っている。彼らの中で一番小さな男の 子が、テントから首だけ出して、ゲロを吐いていた。小さな子には、やはり高い山はキツイでしょう よ。 「おえ-!」 彼らのテントの中は、ちょっとしたパニック状態。 こちらのテントの中は、宴会状態。 |
ここは素晴らしい幕営地だ。 本来、頭上にあるはずの雲が、 我々と同じ目線に浮かんでいる。 わき上がる雲が、間近に迫り、 人やテントを覆い隠してしまう。 |
10月7日 (快晴)
午前3時00分起床。あたりは、まだ真っ暗。朝食はとらずに、ヘッドランプを点灯し、そそく さとテントをたたむ。本日は、北岳・間ノ岳・農鳥岳と、文字通り白峰三山をたった1日で縦に 走りきる予定だ。 まさに縦走。3千メートル級の山々を渡り歩き、その日のうちに、一気に大門沢まで下降す る、豪快な稜線歩きの1日となるだろう。 このメンバーで無理なく歩くとすると、休憩もいれて、たっぷりと12時間は要する。だから、 山行のセオリー通り、松本リーダの考えで、早だちを心掛けていたのだ。 午前4時00分。肩ノ小屋を後にし、すぐそこにある北岳山頂をめざす。寒い。あたりは暗 闇。こういうとき、最新のLEDヘッドライトは大変心強い。広範囲を照らし出し、明るさは申し 分ない。そのうえ、消費電力が少なく、小さなバッテリーでも長時間の使用に耐える。 「おっと...。」 びっくりして、思わず小さな声をあげたのは私だ。 こんな朝早く、暗いうちから行動を開始するのは、我々だけかと思っていたのに、暗闇の中 のすぐそこに、人影を見たのだ。どうもヘッドライトの電池切れで困っている様子。60歳ほど のオッサンだった。 見過ごすわけにもいかないので、我々の隊列の間に入れてやり、北岳山頂まで同行してあ げることに。見れば、このオッサンのヘッドライト、旧式のものだ。豆電球タイプ。そんなもの 使っているから電池切れになるのだ。ヘッドライトはLEDに限るね。やっぱ。 4時50分。北岳山頂に立つ。東の空がオレンジ色に輝き、太陽が昇ってくるさまを、 |
東の空がオレンジ色に輝き、 太陽が昇ってくるさまを、メンバー で心ゆくまでながめた。 |
|
|
メンバーで心ゆくまでながめた。少し長居しすぎたと思うのだが、国内第二位の高峰で、贅沢な 時間を過ごせたので、まあ、いいか。 それまで暗くて、あたりが、どのようになっているのか、わからなかったが、明るくなるにつれ、 北岳の展望の良さ、まさに絶景であることが次第にわかってくる。 360度の大パノラマ。南アルプス全域が浮かびあがってくる。もちろん富士山も、以外に近く、 くっきりと見える。行く手の間ノ岳・農鳥岳までの稜線が、ず~っと向こうまで続くのが見える。 素敵な空中散歩だ。3千メータ上空を、雲を下に見ながら岩稜を下って行く。ほどなく、北岳山 荘に到着。朝食はここの、ひなたでとる。前半の食当の小林さん、店をひろげるように様々な食 材をひろげた。ロールパン、野菜、ハム、その他。仕上げはス-プ、コーヒー。 |
全体的に白っぽい印象の間ノ岳。 月面の山脈もかくや、といった感じ。 |
ああ、こんな所で贅沢な食事。小林さん、うまかっ たゼイ。ありがとう! さて、エネルギー補給完了。7時10分スタート。 ゆるやかに中白根山までのぼり、いったん下がっ てからまた、登り返すこと9時00分、間ノ岳に到 着。 まあ、この山は何というか、全体に白っぽいのが 特徴だ。植物がほとんどなく、岩と白砂ばかりであ る。この山をしばらく下ってから振り向くと、白っぽ い印象がさらに強く感じられる。この方向から見る 間ノ岳は、まるで月面に降り立った宇宙飛行士 が、荒野の中に立つ、砂山を見たような、そんな 光景なのである。 |
砂礫に足をとられながら下っていくと、農鳥小屋に到着。10時30分。トイレを使わせて頂き、 手洗い用の水瓶の扱い方が悪いと、きついお叱りを受けてしまったが、気を取り直し、一路、西 農鳥へ。この小屋を出るとすぐ、急な坂となる。エッチラ、オッチラと、登り切り、11時30分、山 頂に到着。 少々疲れが出る頃だが、一気に農鳥岳へと向かう。あいかわらず素晴らしい眺めだ。 農鳥はすぐ隣。テクテクと歩き、12時40分に到着。これまで順調にピークを踏んできたが、 我々の疲労感も、ピークに近づきつつある。どこまでも爽快だった稜線歩きも、ここまでくると、 さすがにつらさのほうが勝ってくる。 農鳥岳を出発し、大門沢下降点へ向かう。 大門沢下降点は、このような稜線歩きの終点といえる。ここを起点に、一気に下りになるから だ。早くここにたどりつき、大きな区切りをつけたい、と考えてしまい、この下降点を、探すように 歩くことになる。目印は黄色い鉄塔。 緩いが、長い下りだった。 我々以外、ひと気が全くない。黄色い鉄塔はまだか。まだ着かないのか。 「あ、見っけ!あれ、下降点ですよね!」 遠くの広場のような所に、ポツンと何か立っているのが見えた。いち早くこれを見つけたのは |
私である。ま、要するに、この稜線歩きに区切りをつけたいと、一番願っていたのは私だったよう で。贅沢な言い方だが、豪快な稜線歩きにも、そろそろ飽きてしまったのだ。ゴメンナサイ。 ポツンと立っていたのは、まさに黄色のペンキで塗られた鉄塔だ。13時35分。行き先を示す 標識があちこちに向いている。シンボルである鐘が、塔の中央に吊られている。写真でよく見る、 有名な鉄塔だ。やっとお目にかかれて、光栄である。 鉄塔の近くでみな、座り込んだ。誰も何も言わない。 沈黙がしばらく続く。 疲労からくる沈黙であろうが、それ以外にも、これでこの素晴らしい旅の終焉を、何となく感じた 寂しさにひたっていると、言ってもいいかもしれない。とにかく、しばらく、この鉄塔の近くで、メン バーみんな押し黙ったまま、座り込んでいた。 「それじゃ、そろそろ行きますか」 松本リーダーのひと声で、メンバー元気良く立ち上がった。 素晴らしかった稜線歩きに別れを告げ、大門沢を下っていく。明日の行程を考え、大門沢小屋 まで一気に駆け下りなければならない。 かなり急な下り坂である。みるみるうちに、標高が下がっていく。 森林限界から、あっという間に樹林帯へつっこむ。 大門沢小屋が、遙か遠くに感じた。すでに、足が棒になっている。 16時25分、大門沢小屋に到着。小屋の屋根が見えたときには、心底うれしかった。もう、ばて ばてだったから。 |
10月8日 (雨)
昨晩は、坂本さんが後半の食当だ。お得意の鰻丼をご馳になる。明けて朝。テントの外からは、 しとしという音がしてくる。昨晩から雨模様だったが、回復する気配がない。強く降るような雨では ないが、どうやら今日1日降るつもりらしい。 |
午前4時00分起床。ロールパンにハムはさんで。スープと コーヒー。本日は帰るだけなので、朝食はゆったりと摂る。 ただいまの時刻、6時45分。大門沢小屋を後にする。 長い下り。昨日までの疲労感が、足に残り、少々つらい が、気持ちははればれとしている。あいにくの雨模様ではあ るが、かえって、幻想的な風景をかもしだし、これもよし。 |
10時20分、奈良田着。豪快な稜線歩きを満喫した旅であった。松本さんの綿密な計画で、なん
の不安もなく、この旅を楽しむことができました。松本さん、ご苦労様でした。メンバーのみなさん、
お疲れさまでした。
最後に、温泉にゆっくりつかり、相模原へ帰ったことは言うまでもない。