山域山名:    日光:男体山 (2486m)

 

期   日:2017年10月7日(土)

 

参 加 者:mt_kawani 、チィちゃん、はる、他2名

 

   程:橋本駅南口5:15==圏央道==関越道沼田IC==二荒山神社登山者駐車

 

8:55~9:20—男体山13:15~13:35--16:30二荒山神社P==菖蒲ヶ浜キ

 

ャンプ場テント泊

 富士山に代表されるコニーデ火山(成層火山)で別名二荒山、黒髪山、国神

山ということである。二荒山神社に登山者用と表示された駐車場がある。中宮

祠で登拝料(登山料)を払って登拝門から標高差1230mを登ることにな

る。古くから峰修行の行者たちが登拝してきた登路である。出発時に降ってい

た雨も止み時々霧雨になるも天気予報を信じて出発した。結果、雨は降らなか

ったけれど、晴れることはなかった。

小太郎山からの男体山(10/8):中禅寺湖・半月山の右手後方に富士山が見えた

中禅寺湖と男体山:菖蒲ヶ浜キャンプ場からの日の出(10/9-6:22)

 

3合目から林道を歩き4合目からまた登山道となる。すると間もなく紅葉した

木々が見られるようになる。

カエデよりドウダンが多い

7合目から露岩の急登となる(小屋上)

更に続く・・・

9合目から火山礫の登りとなりあと一息である

一等三角点(選定は明治25年109日)と御神剣(ステンレスか?ピカピ

 

 

 

カ)、地形図によれば、三角点が2484.2mで奥宮のある山頂が2486mとなって

いて2.2mの差がある。しかし、見た目にも三角点位置が高いようだが・・・

 

 

三角点(鳥居と御神剣がある)の反対側から見る、山頂標識には2486mとある

 

生憎ガスが掛かってあの雄大な展望はない。爆裂火口もみることができなかっ

 

た。その他、鐘、二荒山大神御神像などがある。

 

◆最初に男体山頂を踏んだのは勝道上人で天応二年(782)三月というから

 

1245年前になる。空海に勝道上人の男体登山の仔細が語られた書があり

 

、一度目は雪・岩険しく失敗、14年後の二度目も天候に阻まれて成らず、翌

 

年3度目は途中ビヴァーグ二晩して疲労困憊で絶頂に達した(時に勝道48

 

歳)と空海の文章が伝えているとのことである。

 

 

                           記:mt_kawani